火曜日, 10月 03, 2006


10月2日(火)
朝、中州の向こう側で白く動くものが見えた。その時左前方からコサギが舞い降りてきた。2羽のサギ!!チャンス!!と思ったけれどすぐに1羽もう1羽と飛び立ってしまった。一瞬の出会いでたわいもないことなんだけど命の出会いはいい。

日曜日, 10月 01, 2006












10月1日(日)
もう10月、自然の移ろいはアッとゆう間。午後から雨になった。虫たちの声も寂しくなった。が、今日は朝も夕も珍しくアオサギがいた。すぐに飛び立つけれど上流で舞い降りる。小魚が一杯なのでいい餌場と思ってくれるといいナァと再会を期待した。夕方はカモもねぐらに帰って来た感じだった。電池切れ前でボケボケだけど大事な写真。




9月30日(土)
パソコンの調子が悪いせいかUPできなかった。まとめて写真だけでもUPしたい。23日3羽、24日2羽、27日石と間違えた1羽そして28日ハトの集団水のみショット。さて三回目の正直(^_-)-☆

木曜日, 9月 28, 2006




9月27日(水)
この間の土、日曜日(23.24日)にカモが複数羽いて写真を撮ったけれどお花モードになっていてぼけていると思っていたらまあまあなのが1枚ずつあった。写真を撮った後、川原の草取りがあったので当分来ないだろおと思っていたが、今朝居た。石だと思って近づいたら食後の一服で寝ていた感じだった。嘴を背中に突っ込んでいると真丸で間違えた自分がおかしかった。 カモが居てくれるとにぎやかでうれしくなる。

木曜日, 9月 21, 2006


9月21日(木)
朝夕の散歩時に久々ぶりにカモ2羽が居て、それも川原に下りていったすぐそこに居て、我家に子供が帰ってきたような何かとってもうれしい日だった。昨夕といつだったかシラサギが居て、暗くても飛び去ったので今日は気遣いながら散歩した。朝一杯写真を撮り、夕方は薄暗くあきらめた。さてパソコンに写真を取り込もうとしたらカードがない(-_-;)。水にもぐって食事中のお尻をあげた格好がとてもかわいかったんだけどシクシク。昨日今日と爽やかな秋晴れだったけど、その写真もない。あわてて撮りたてのトルコキキョウを載せよう。

土曜日, 9月 16, 2006


9月16日(土)
あちこちで運動会が行われたようだけど雨が降らなくて良かった。
曇り空で虫の音も沈みがち。
川原に出たら中学生?が水遊び。水をかけ合ったり水の中に座り込んでいたり、この肌寒い夕方に風邪引かないかしらと心配しつつ写真を撮らせてもらった。監督や親、小さな弟妹らしい集団が橋の下に居る。今夜は暖かい温泉にでも入るのかなと想像しながら、子供の練習試合で遠征したときのことを思い出し懐かしいようなうれしくなった。

月曜日, 9月 11, 2006


9月11日(月)
昨日は32℃と暑かったけれど秋を感じ子孫を残す営みが目に付いたモンキチョウを撮ってみた。
今日は西山のマレットゴルフ場で仲間がイグチを一本見つけた。
今日からは秋雨前線が張り出し雨模様。いよいよ秋本番。いい秋であってほしい。

金曜日, 9月 08, 2006
















グッと涼しく秋を感じたり30℃を越す暑さだったり、昼間のセミの声夜の虫の声とにぎやかな感じ。
カモ達も入れ替わり姿を見せてくれる。5日の朝はオス2羽がのんびり毛づくろいをしていた。尖った石の上で頭を尾羽にやったり胸元にやったり平衡感覚は抜群で感心する。もう1羽は潜水したり水面を飛び跳ねたり遊んでいてすごく楽しそう。この後久しぶりにカワセミを見た。ヒューと飛んで枝に止まった。心が躍り写真も踊ってしまった。7月末期の大雨以来カモは下流で見ることが多くなったが、今朝は上流でカーと鳴く。カラスかと思ったけれど3声目でカモと気付いた。目をやると又鳴いて下流へ飛んでいった。笑と戻ってきたらそこに居た。いい子だ。

木曜日, 8月 31, 2006


8月も最後になった。暑くてタオルケットもかけず寝ていたが、やっと必要だった。
昨日はトンボがラブ飛行をしていたがいい写真がない。
めだかの学校をUPしておこう。

月曜日, 8月 28, 2006












8月28日(月)
カモが最近良く姿を見せてくれている。今日は、MB会館の樹齢400年ほどのケヤキの幹に残されたセミ殻を見てきた。26個、1個を除いて高さが5~10mの東面だけに数珠なりに残っている。不思議(@_@)。脱皮時間が関係しているのだろうか?
なぜか写真がおかしいので、笑とピーの今朝の表情を載せよう。
笑と庭の月見草。ピーのお気に入りの場所ちゃぶ台の上、ベット上のおじいちゃんのお腹の上で寝ていたので高いところが良いみたい。やまTに月見草綺麗と言って頂けて、庭の月見草もUPしちゃおう。















8月27日(日)
梅雨末期の大雨から一月たった。川底には藻がびっしり付き小魚が気持よさそうに泳いでいる。釣り姿もよく目にする。今朝、親子連れの成果を見せてもらった。10㎝ほどの魚が2匹逃げたとのこと。
去年大きな魚がいた時から、魚を採らないでと祈ってきた。釣の楽しさも知っている、子供に体験させたいとも思う。でも、毎日見ていると情がわいてきて二重三重の違う自分がいる。
そんな川原で一週間前、物を燃やし残渣を川の中に捨てた人がいる。異臭がしアルミ箔など不燃性のものがかなり残り、座薬らしきものだけが沈殿している。焼却も廃棄も違法であることは言うまでのないが、残念だったり憤りを感じたり、阻止のため何もできなかった自分にも腹立たしい。近所の方が市役所に話してくださったがウーン(^_-)。小さい芽のうちに摘みたいけれどウーン(ーー;)。

土曜日, 8月 26, 2006


8月26日(土)
ピーのトリミングとシャンプーをしてから、予定外の笑のシャンプーをした。それからシャワーを浴びていたらものすごい雷雨。2~3回隣に落ちたのではないかと思うようなすごいピッシャンという雷音。
笑が怯えていると思いかわいそうになった。夕食を持っていくと小さくうずくまっていたがやっと食べたので安心した。今朝、嘔吐をしていて、散歩中も白い泡状の吐物を3回だし朝食は食べなかったので。雨後涼しくなり毛がまだびっしょだったので、玄関に入れて毛を乾かしたが、笑にとってはさんざんな日だったに違いない。今夜の雷も驚きだったが21日夕の東空の雲も珍しかったのでそれをUPしよう。

8月24日(木)
ムクドリの集団行動が始まった。群れになって餌をついばんだり一斉に飛び立ち一斉に降りてきたり。なにしろ数が多いからにぎやかになった感じがする。残暑が厳しくまだまだ暑いが秋が来た。

月曜日, 8月 21, 2006


8月21日(月)
昨夜10時ごろ笑の散歩に行った時、庭の月見草が綺麗に咲いていた。去年、年々減少し絶えるかと心配し一株を川原から移植したものだ。1週間程前から咲いているが、朝の散歩の時はしぼみかけている。川原の月見草は辛うじて一株咲いていた。写真は18日の久しぶりの雨上がりの朝の川原の月見草。立った花弁にまーるく付く雨露の表面張力に感動。

8月20日(日)
寂しい思いが通じたのか、1羽のカモが毛づくろいをしていた。カメラに敏感なので遠くから撮って、安心していてねと祈る思いだった。片足立ちでのバランスは抜群で羨ましい。

土曜日, 8月 19, 2006




8月19日(土)
日の過ぎるのが早すぎる。いや、自分がのろすぎる。梅雨末期の大雨の後、8月は暑い暑い毎日。
M川は水量が細り、小魚の姿が戻ったけれど、カモは6日に3羽、8,9日に2羽づつ10日に1羽見て以来確認できない。セミだけが短い命を目一杯謳歌している。
隣の二番子の2羽のツバメが15日には巣立っていた。夕方薄暗くなっても親鳥が一生懸命餌を運び、ピーピー大声でねだっていたのに、こちらも寂しくなった。
口を大きく開いているのは、6日の夕方、フラッシュに反応。親ツバメと居るのは12日。口が白いけれどりりしい姿は13日。巣立後の数日の夕暮れ時、電線に親鳥が止まり、餌をねだる子ツバメの声が聞こえていたが今はどこに居るのだろう。この大空に時が飲み込まれていく。盆が過ぎ時が巡りいつの日か私もまた青空に消える。こんな心境の夏だった。
笑が、散歩に行きたいと甘え声を出している。来週から多忙な日常に戻る。レッツゴー(^o^)/
(写真がUPしない(ーー;))

水曜日, 7月 26, 2006




7月26日(水)
久しぶりにカモがいた。流れに流されやっと向こう側のアシの根元に身を寄せ何かを啄ばみながら上流に進んでる。アシの陰になったりして写真を撮ることに夢中になっていたが、頭の上をアカネトンボが群れて飛んでいるのに気付いた。自分の周りだけ飛び交っている感じで感激してカメラを向けた。その間にカモは流されてこちら側にいて、又流されて向こうへ行った。流れが強すぎて居心地はいまいちかな。
しばらく前、笑の下瞼に5mm程の丸く黒いダニが付いていたことがあった。小屋の敷物がドス黒く汚れていたこともあった。それが笑がつぶしたダニだったと理解した。今日二匹のダニが笑の脇のところにいて皮膚も腫れ上がり痛いたしい。13年を過ぎたけど、初めてダニに着かれた。長雨のせいかしら。
しばらく川原での散歩は止めにしよう。笑、気付くのが遅くてごめんね(-_-)

7月24日(月)
今日も又雨。我家の庭を明るくしてくれているのが2.5㎝のバラ。小さい花だけどとても長い間咲き続けている。




7月23日(日)
水が引き、2~3mの波消しブロックと石がほぼ全姿を現した。川原ではトンボが見られなくなったが家の側で確認できた。