火曜日, 3月 11, 2008

雨の中のいたわり



3月10日(月)
本降りの大雨、いつものように下流に行ったがどんよりとした景色だけ、アーァと残念な気持ちで戻ったが、笑が階段を上らない、じゃちょっと上に行ってみるかと思って上流に、いるいる!!昨日のカップル、オスが見張りメスが食事中、何ともオスの頼もしさいたわりの愛らしさが伝わってきた、その上の方にはカルガモが3~4羽、雨など物ともしない、元気だ

月曜日, 3月 10, 2008
















3月9日(日)
暖かな朝なのに鳥の姿が見えなくてうつむき加減で戻ってくると、4羽もカモが居る、思い思いに毛づくろい、その内1羽が離れてダムの上へ、側に来て見るとカルガモだ、続いてもう1羽マガモのメスだけど上がってきた、残った方に目をやると、マガモのオスがメスの背中に乗って繁殖行動に出た、メスはすっぽり水の中に、30秒位かな、苦しかったとばかりに大羽ばたき、始めて見せてもたったなァ、ヨカッタヨカッタ(写真が上がらない)

土曜日, 3月 08, 2008

カンムリカイツブリ???




6日に載せた潜水鳥、手元の本やネットで調べたけれど今一、カンムリカイツブリに一番似ているような感じ、又会いたいなァ

暖かくいい天気、朝はサギが飛び、マガモのオスは休憩そばでメスは食事中、夕方5時前に散歩に出かけたがワンちゃんばかりだった

金曜日, 3月 07, 2008

カモの泊り


朝、カモが飛んで水面に降りたが写真がない、スズメやムクドリが行く手に群がり、川の中ではセキレイが2羽で追いかけたり、小鳥の数が一段と多くなってきた、夕方僅かに明るさを残す川原を行くと上に下に2ヶ所で1羽づつカモが存在を知らせてくれた、今夜はここで夜を明かすのだろう、今日の写真は紙人形作成知人の師の作品“独楽まわし”全部紙なので人形を立たせるのが大変なようだ、動き表情がいいなァ

木曜日, 3月 06, 2008

エッ???




















遠くからサギがこのところ居る所にいるのがわかったが、近づくとカモは居なかった、帰路、階段を下りたあたりの流れにカモかなと思って遠くから見ていたらアレ水に潜っちゃった、あわてて歩きながらシャッターを押す、潜って顔を出し3~4回したら飛び立った、真っ黒、首の辺りが白い、ナニ~~始めて見る、もし見てくださっている方がおられたら教えてください、鳥の名前を、カイツブリの仲間と思うけれど、南米に居る首の白い鳥、名前が出てこないけどそれにも似ているような、飛び立つ前のこちらを向いている写真はネーッシーのような、余りにも奇妙で笑っちゃったgegege

水曜日, 3月 05, 2008

サギとカモが一杯






朝、カルガモが1羽いるのを見ながら行くと、サギが対岸にヒョイと飛んだ、そこを見るとカモが2羽夢中で食事中という感じなので、刺激しないよう戻ってサツキを挟む形で歩いていった、帰りには4羽ののどかな姿があった、おまけにカワセミも飛んでいた、夕方階段を下りていくとカモがいる、全部で5羽いたがとっても冷たい風で写真にうなく入らなかったけれど居ただけで満足してしまった

火曜日, 3月 04, 2008

ルンルン気分




朝、外に出ると細か~い雪が舞っていた、黄砂も少し気になったがそのまま散歩に出かけた、結構雪が顔に当たり痛いので首に巻いていたマフラーを頭からかぶり、鼻が詰まって風邪がぶり返した感じなので顔も覆って行ったが、帰路、マガモの夫婦がついてくるような感じで泳いで来た、少し上にはカルガモも1羽いた、何だかルンルン気分になった
先日の和紙人形作品展に出展された友人の作品、和紙とは思えない豪華さでびっくりでした

月曜日, 3月 03, 2008

今日はカルガモちゃん



朝、散歩の帰り道、頭の上でギャァギャァここに居るよとばかりに木の上でヒヨドリが鳴いた、2羽いて1羽が追い払われたり、しばらく眺めていて戻ってくると、カモがいる、撮るのに一生懸命で、写真を見たらカルガモちゃんだった、夕方は、降りて行った所に居た、空にはカモとサギが飛んでいた、命の躍動が春を告げていて嬉しくなる、今日はお雛様、知人作の和紙雛を頂き飾らせてもらっている

日曜日, 3月 02, 2008

同じ場所からサギが



夕方、昨日の場所を気にしながら行くと、又サギが飛び出した、今日は水が濁っていないので何をしていたのかな・・・距離を延ばして下流へ・・・アッ葦の向うに居た

今日はおまけの写真、2回冬を越し20日前に葉の上に蕾が一つ出て咲き出したシクラメン

土曜日, 3月 01, 2008

3月春が来た



川原の縁石をトントントンと行くと数メートル前でサギが飛び立った、葦の間で何か動く、釘付けになって見入るとカモが一対出てきた、写真手前の葦の間の流れにサギとカモが一緒に居たのだろうと思う、ちょうど笑がウンチして処理したり、もう少し歩いて戻っても、こちらをあまり気にしないで食事している、雪が舞っているけどもう3月に入った、一度に春が来たような朝だった

木曜日, 2月 28, 2008

オスが戻ったのかな



2月28日(木)
今朝、少し下流の縁石を行くと葦の根元にオスが寝ていた、ちょっとハットしたけれど遠巻きに撮れた、帰りにも居てくれたのでホッとした、昨日飛んで行ったオスがメスを心配して戻ったような気がした、夕方またサギが飛んだ、命の躍動が強くなったような昨日今日、やっと春がそこに来ている実感だ

ラッキーデイ



2月27日(水)
夕方、川原の階段をゆっくりと笑に1、2、3と声かけしながら降りて行くと、目の前の流れにマガモが一対いる、あわてて電源を入れて撮った、がオスはすぐに飛び立った、近くに降り立つ事が多いけど、ずーと下流に飛んでいってしまった、そうしたらサギが上流に向かって飛んできた、散歩から戻っても一度家へ笑をおいて戻ってもメスは居てくれた、どうしてかな

ツグミがきた!!


2月19日(火)

庭にりんごの皮をまいたらスズメが来てそれからヒヨドリが来た、カーテンをちょっと動かしただけでも逃げて行く、でも撮ってみた、二重ガラス戸をしたままで、そうしたらエー~ツグミだ~、下手な写真でも写真っていいもんだなァって嬉しかった、

今年初めてのダイサギ




2月15日(金)
朝、少し小ぶりなダイサギが水の中をゆっくり歩いて向こう岸へ、この冷水の中魚の姿は見えないと思うけれど狩のポーズ、久しぶりにゆっくりと眺めていた

日曜日, 2月 10, 2008

10日間の記録





1月前からの風邪が抜け切らず気力も低下、大雪で鳥達も生きずらいのだろう姿もまばらで写真もない、でも2月の声を聞いて心なしか鳴声も姿も多くなって春が近いことを感じてる
3日(日)昨夜から一日中雪が降り続く、雪かきにフウフウ
4日(月)朝30㎝余の新雪がまぶしい、その輝きを撮っているOさんが居た、夕方暗くなっての散歩、グゥワ~グゥワ~とここに居るよ~と告げてくれているように、水面を見ると羽を広げてカモが、ヤーァ居たねと一瞬ボーっと暖かくなった
6日(水)少し上流の暗渠から濁流が流れ込んでいる
8日(金)朝カワセミが流れに沿って上流へ、そして今日はUターンして下流へ、優雅な姿を見せてくれた、距離的には最長かな、心が弾む、笑も積もって凍った雪を物ともせず良く歩く、そんな気持ちを雪に埋もれて突き出たサツキの芽で撮ってみた
10日(日)雪が降った後は庭にネコの足跡がある、今朝は行ったり来たりしたのか、それに私の長靴の足跡と比べ結構あるし歩幅も45㎝程もある、ネコでも来てくれることは賑わいでいいかな

金曜日, 2月 01, 2008

久しぶりのマガモ

1月31日(金)
朝、久しぶりのマガモが二対いた、オスが並び、少し離れた左右にメスがいて、双子のカップルのような感じで楽しくなった、雪が凍っていて笑が歩きにくそうだったしマガモを刺激しないようにしたので、うまくいかないがいてくれただけでいいとしよう

水曜日, 1月 16, 2008

今年初めてのカワセミ


夕方5時ちょっと前、上流に向かってカワセミが飛んで行く、今年初めてだし鳥が少ないので嬉しくなる、でも今日は写真が無い、笑の写真をUPしよう、お正月G神社に初詣の時のもの、15才になった、川原の10段程の階段がめっきり苦手になって昨日から抱いて降りている、ドッグフードばかりやっていたら健康障害を起こし去年は3㌔痩せたり大変だった、ほぼ回復老化もあるが、朝はウオーと催促の鳴声で起こされる、このところの寒さでしばらくすると又小屋に入るんだけど、あ~喉が痛い、笑は大丈夫かな、明日も寒いよ

土曜日, 1月 12, 2008

マガモが5組いたよ~


1月12日(土)

雨がお昼前から雪になって夕方は止んでいた、暖かかったお正月も終わり寒が戻ってきた
5時少し前、日が伸びたけれどどうせカメラは用無しかなと思って持たずに出かけた、川原の階段で笑が飛び降りてずっこけて横腹で落ちた、危ない!大丈夫!大声をかけて正常に歩くのを見て流れを見るとオーオーオーマガモがいっぱいいる、急いでカメラを取りに、全部で10羽、それもオス5羽メス5羽5カップルだぁ~オーすごい!!!今日はホワイトクリスマスのような気分、明朝までいてくれるといいなァ


日曜日, 1月 06, 2008

ぽかぽか陽気に誘われて




1月6日(日)

春の陽気に家に居たんじゃもったいないとスキーに出かけた、ここは晴れ渡っていたが白馬は白い雲、でもゲレンデからの眺めは気持ちいい、最初のリフトで韓国の方としたおしゃべりも爽やかで楽しかった、暖かなお言葉を頂いて有り難うございましたとお礼言われて、どなたでも変わりなく普通にお話しているだけなのに、偏見を持って接しられた経験がおありだったのだろうか、こちらこそ有り難うだった、帰りに白鳥を見に、カモはオナガガモ、ヒドリガモが大半で撒き餌に群がってくる、黒いキンクロハジロ等もいるが遠巻きしている、マガモはいない、なぜ此処にもマガモが居ないんだろう、何かおかしい

火曜日, 1月 01, 2008

初夢のセイウチ



2008年元旦

あけましておめでとう

初夢を珍しく覚えていた、カワセミが何羽もいて、写真を撮ろうとすると飛んでいく、また追っかける、2~3回したら目の前に今度はセイウチのような親子がいる、シャッターを押したら水鉄砲のように噴水様に何かが飛び出す、アーァ又デジカメ壊れちゃった、先生診てって感じ、笑の散歩で川原に出たらいきなりカラスの鳴き声が、姿はない、小鳥の群れが飛んで行く、しばらく行って振り返ると4羽のカラスが1羽を追っかけて飛び回っている、山は吹雪いている様だし元旦から写真がない、夜ちゃ(ネコ)を撮っていたらオヤ何かに似ている、初夢のセイウチこんな顔していたなァ、今年もよろしく