日曜日, 4月 01, 2007


3月31日(土)

朝、川に出ると懐かしい光景が飛び込んできた。目の前の石の上にカモが居る。去年の大雨以来初めてのことで、あわてて道の上から撮って下に降りずに笑の散歩に行ってきた。帰ってきたらもう居なかった。近くでコガモが5羽夢中になって食事をしていた。

土曜日, 3月 31, 2007



3月30日(金)

今朝は雨上がりで庭のツバキがきれいに見える。川原は今日もカモラッシュ。5羽が飛び立った。いつもだと飛び去ってしまうのに今日は違う。ここの上空を何度も飛び交い少し下流に着水した。カモも気持ちよかったのでしょうね。

3月29日(木)

昨日は早朝からのお出かけで6時の散歩。マガモとコガモがいっぱい居る。今朝もすごい。夕方は6時過ぎの散歩となり笑の方はそっちのけという感じできょろきょろしていると、カワセミがいた。今年初めての姿、その上ブロックの上に止まりじっとしていて暫らくしてから水面に突入、実際の狩を始めて見た。感激していると今度はツバメ!!こちらも今年初めて。すごい豪華な日だった。

金曜日, 3月 30, 2007







         

3月27日(火)

マガモにコガモがまた来ている。縁石を歩かず植込みを挟んでカモ達を見るようになったので写真が小さい。今日はくつろぎポーズ。
お城の梅を見てきたのでこちらも載せよう。

3月26日(月)

カモの姿が見えないが、花が色々咲き出して春の力強い息吹と楽しさを感じる。街路樹のコブシが咲き出した。

日曜日, 3月 25, 2007



この一週間はよくカモが来ていた。19日には3羽、20日はサギ、21日は大雨で削られた中州の下で写真のとおり4羽が寝ていた。22日は3羽、そして今朝、昨日からの春の嵐の名残の雨の中、マガモが9羽、コガモが3羽もいてすごーくにぎやかだった。夕方は4羽(写真では3羽しか写っていないけど)が珍しく陸に上がって寝ていた。雨が降ったり雪だったりの時にカモ等が多くくるのに気がついたけれど、どうしてなの???

日曜日, 3月 18, 2007




16日(金)朝、下流の木の枝に止まっている鳥が何かわからずシャッターを切っていると、その下の水面が動く。かわいい!!腰に黄色い三角、コガモのオスが3羽メスが1羽の4羽もいる。驚かさないよう遠巻きに撮ったけれど飛び立たれた。少し上流のいつもの流れに降りたがうまく撮れない。この日午後から出かけ17日お昼過ぎに帰宅して散歩に行くとまた前日と同じく4羽居た。うゎ~~感激!!4羽をワンショットにできなかったけれどアップでよしとしよう。そして今日、朝も夕方もダイサギがいた。夕方は気なしで跳んで行ったら飛んで行ってしまった。ごめんね。それにしてもこの場所も捨てたものじゃない。ルンルンルン

日曜日, 3月 11, 2007


朝、雪が降っていてびっくりした。一週間カモの姿を見ていないが今日は居ると確信して遠目にうかがいながら…居た。去年の大雨で流れが変わってから飛来が少ない上警戒心が強くすぐに飛び立ってしまう。夜も何度か飛び立ちかわいそうなことをしたので驚かさないように気を使う。ペアで幸せそうでよかった。

日曜日, 3月 04, 2007



先週のシクラメンにtaさんからコメントいただきとても勇気をいただきました。遅ればせながらお礼とレスできない(18℃4月の陽気に頭がおかしくなりました)のでこちらでのお詫びです。一週間たったシクラメンをまた見ていただきたくなって、今撮りました。今日は、庭の福寿草が双子みたいにかわいかったのでそれを上げようと思っていましたので、花花です。

日曜日, 2月 25, 2007


去年の3月に特価で買ったシクラメンが、この正月にチャーに葉っぱを一杯かじられたけれど、2月初め頃から蕾の柄を伸ばし花びらを開かせている。一度に開いたらゴージャスだけど、夏を越したのは初めてなのでうれしい。お正月に咲かせないからなのかしら。

日曜日, 2月 18, 2007



ブログ変更やらでもたつき、また日があいてしまった。最近の気候ははこれが普通なんだけど寒い。
今朝は雪のようなみぞれのようなで視界がもやけていたが、カモがいるのがわかった。家から出てきたこの場所にいるのは去年の豪雨以来本当に珍しい。驚かせないように上の道をしばらく行って川原に下りた。そこにもカモがいる。もう少し下流ではサギが2羽飛んでいく。こんな日にこんなに多くいてうれしくなって戻ると、上流下流のカモが一緒になって7羽が急流の所で、流れに乗って遊んでる。海水浴に行って楽しかった波乗りを思い起こさせる光景にほほえましく見入っていた。カモも気持ちいいんだ。

水曜日, 2月 07, 2007





昨日、また1羽(メス)だけで(前日はオス)さびしいねと思いながら姿を撮っていると、ばたばたと下流に飛び着水する鳥がいた。あまりにも小さくてマガモのメスのようでもあるけれど四分の一いや二分の一ウーンなにしろ小さくて初めて見るような気がして、動きも小刻みに飛んで着水するのでともかく写真を撮った。そして戻るとさっきのカモはいつの間にかオスと寄り添っていた。ほっとしてうれしくなった。
今朝、また小さな鳥がいる。どうもはっきりしないけれど、コガモ(37.5cm)のメスではないだろうか。
この辺での私にとって初めてのお客様と思う。暖冬も初めて(例年より10℃も高い15℃なんて)。
動植物にとっては過酷な地球温暖化、世界の指導者には緊迫して対応してほしい。

月曜日, 2月 05, 2007




もう2月も2週目、今朝は3日についで-7.6℃と寒かった。マガモが1羽だけで動かない。2~30m程の所で笑が大をして戻るともういない。マガモは幻だったかしらと不思議な気分になった。川の流れの結晶が幻想的な模様をかもし出していたためだろうか。日中は15.5℃と4月の陽気でなんともおかしい。

火曜日, 1月 30, 2007




2007年1月も末、こんな暖冬は初めてのような気がする。
PCがちょっと○○だったので久しぶり。
カモたちも元旦2日と来ていたけれど6日の雪でしばらく姿を見せなかった。18日にはペアで来てサギも来た。その後7羽だったりツーペアだったり連日のように来ていて仲がいい。25日の朝はツーペアの呼吸が見事に合っていて、よーいドンでもぐってお尻を立てるかわいい姿にしばらく見とれていた。

日曜日, 1月 21, 2007




先週、八方の帰りに梓川の白鳥を見に行った。去年の豪雨で飛来場所が4㎞程下流の塔の原河川敷とのこてで行ってみると、駐車場のすぐ側から人を恐れないオナガガモが足元に寄ってくる。すごい数に圧倒された。水際まで行くと何種類ものカモがいる。中信でこれだけの種類は初めてだ。頭に長い冠羽のある♂キンクロハジロ、赤褐色の頭部のホシハジロ等々、マガモよりかなり小型なのでかわいい。白鳥は向こう岸でお休み中。数も少ないが、近くの田んぼで餌をやっているようなので分散している模様。早朝のディスプレイも見てみたい。

日曜日, 1月 14, 2007




八方尾根にスキーに行ってきた。楽しかった~
去年11年ぶりに爺ケ岳に足慣らしに行って早1年過ぎてしまった。八方には15年ぶりかも
ゴンドラで兎平まで行ったけど山が見えない。それでリフトに乗って黒菱まで。立山に手が届きそう。1998年のオリンピック女子滑降スタートハウス下の斜面は超急斜面、改めてびっくり@@
写真を撮ったり、楽しみながら降りてきて、名木山のところでお姉さんに声をかけられた。スキーウエアがかわいいと言われた。20年も昔のもの、参ったナァ。奈良からのご一行様で7~8名、こんなおしゃべりも初めてで思い出になった。

日曜日, 1月 07, 2007



昨日から降り続いた雪で銀世界。昨シーズンは雪かきを買い替えたけれど一度も使わなかったので久しぶりの雪かきに腕が痛くシップを貼っても歯磨きすら辛い。フゥー・・・。でも雪の中のどんど焼きはよかった。M川では笑の散歩の範囲のS橋上下で4つある。カメラを持たずに出かけたので焼け落ちてしまって立派な姿はないけれど、大雪での写真は初めてなのでいいことにしよう。

月曜日, 1月 01, 2007
















謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
旧年中はコメントをお寄せいただきお礼申し上げます。気ままな投稿でご厚意に礼を欠き失礼を重ねましたことをお許しくださいますようお願い申し上げます。
本年は週一を目標にと思いますが、変わり映えしえないとも思えますので、悪しからず何卒宜しくお願い申し上げます。
今日の元旦は穏やかなだった。午後A公園の小動物園に行ってきた。ここから見る常念岳とM盆地は少し霞んでいる。それから今年の主役のいのしし舎へ行った。2頭が外で寝ていて、1頭は小屋の中で遊んでいた。30分程隣のサル舎で食事風景を見て戻ると4頭皆外にいる。ちょうど職員の方とお話できて、「のぞみ」と名前を呼んでくれた。最初は私がいるので警戒していたけれど、名前を呼ぶと「おーう」と返事をして4~5回返事をしながら我々の前に来た。いのししの情を感じてとてもうれしくなった。とても愛おしくなった。癒されるナァ。多くの命を見ているだけで幸せになる。

水曜日, 12月 27, 2006




久しぶりに開く。23日にカモのメスが1羽寂しそうにいた。25日にはオス1羽とメス3羽ダイサギがいた。今朝は雨で増水し濁っているからいないと思っていたら、サギが飛んでくる。降りたところを見るとカモが2羽食事中。少し下って行くとまたカモが2羽いる。速い流れにオスが乗ってかなり下流に来たら、メスが飛んでオスの側に行く。なんとも仲がいい。帰路またサギが飛んでいる。ラッキーと思った。
写真を良く見たら先のはコサギ、後のはダイサギ。ヤッター!!
コサギは足の指が黄色で嘴が黒い、ダイサギは大きく嘴が黄色。

金曜日, 12月 15, 2006





今日は暖かだった。朝、5羽のカモがゆったり浮いている感じで、よくまぁ流されずにいると思う。時々5羽前後のカモグループが遊びに来るようになった。とても仲がいい。
11日お城の外堀で親子の白鳥に逢ってきた。こちらも仲が良かった。内堀の周りを歩いて帰る頃に、子と母鳥だろうか2羽が内堀に飛んできていた。お城の白鳥は飛ばないと思っていた自分に苦笑しながら羽を切るのは何時だったかなと心配がよぎった。

月曜日, 12月 11, 2006
















少し上流にサギがいた。この子のねぐらはどこなのだろう。昔、諏訪湖に流れ込む上川の木立に群生してねぐらがあったが遠すぎて生活圏ではない。今朝も氷が張った。6日に面白い霜柱を見た。

日曜日, 12月 10, 2006


小高い中州の向うにサギがいる。頭が見えてこちらを気にしているが刺激しないよう通り過ぎ、帰路写真に収めたいと中州の切れて姿の見える場所で何とか撮ってみた。一昨日の午後4時頃、K道路横の電線にサギが止まっていて、こんな車の切れ間がないようなところで大きな体を良くまァと感心した。その光景と今朝のサギを重ねてどう止まっていたかとなお不思議な気がする。

土曜日, 12月 02, 2006
















12月、早と言おうかもうと言おうか、外の木々はイルミネーションで師走の装い。寒波で山は雪模様。
昨日、庭のチンチョウゲの実を食べにヒヨドリが来たので家の中から撮ったのにすぐ飛んで行ってしまった。小鳥達が隣の家の柿を食べにきている。今朝も笑の散歩の時騒がしいので行って見るとメジロかな一斉に飛び立ってしまった。食料の少ない季節、枝を切るのは来春にしようかな。