火曜日, 12月 13, 2005


朝、うっすらと雪の中で、食事に夢中。
夕方は、昨日のところで寝ている。
一羽で寂しいけれど、自由で、今日も一日元気だったね。明日も元気でね。
白鳥が一羽、どうしていようと、他人にはつまらないことを、バカみたい、と思われるだろ。
でも、私にはそこに居てくれるだけで、パソコンを開く元気をもらっている。
心の対話ができるから。

月曜日, 12月 12, 2005



朝、笑とちょっとウキウキして川原に行くと、少し下流に居てくれた。
カメラを向けたらポーズをとってくれたみたい。
安心していられて、餌もあればと思い家に帰って麩を持っていったときにはもう居なかった。
ほんの2~3分のことなのに。
それでもと、夕方カメラを持っていく。
朝のところ辺りで寝ていた。とっても寂しく感じる。
どうして1羽だけこんな川にくるのかしら?
鳥社会と人間社会、そして自分自身、色々重なって複雑な想い。
話が出来るといいのに・・・・・

日曜日, 12月 11, 2005


今朝は、この平にも雪が来た。空はどんより。
友達もいない。
でも、夕方、笑と川原に下りていくと、一昨日も昨日も白鳥がいる。
しかし、帰りには居ない。
それでも、三度目の正直、もしかしてと思いカメラを持っていった。
ヤーァ ヤッタ やっぱり居てくれた。
フラッシュをたいて驚かせてはいけないと思っていたけど大丈夫だった。
帰りにも居る。うれしかったなァ。

12月10日 (土)

一月ほど前に、間違えて動画で撮ってしまったカワセミが、
デジカメでとてもきれいに見える。
それで、T先生に静止画にしていただき、加工もしていただいた。
結果はウー・・・でも、初めてのカワセミだから証拠写真として載せよォ。

火曜日, 11月 29, 2005

川原の枯れた草の実をスズメの集団がついばんでいる。
明日から寒くなるとのことで、午後は、ピーのシャンプー、庭の池の掃除、庭木や街路樹の落ち葉の片付けをした。
長時間外にいたのに、ムクドリの群れがねぐらに帰るくらいで、鳥の気配がない。
餌がなくなれば、また、庭に来るでしょうから。それまで待とお・・・ト




























11月28日 (月)

この頃、カワセミを求めて4時ごろ散歩にでる。が逢えない。
でも、今日はにぎやかだった。
セキレイがいる。笑が先に出ないようにし、一歩一歩進みシャッターを切る。と、
後ろでカァーカァー騒がしい。三羽のカラスが遊んでる。
こうすけ君と思ったら、止まってくれた。そこでパチリ。
二羽は止まらずに飛んでいった。こうすけ君も挨拶だけで仲間のもとへ。
O神社でのかくれんぼは本当に楽しそう、ここまでの大空の散歩も楽しいでしょ(^^♪
久々の再会、うれしかったよ。またね。
復路、さっきのセキレイが、水浴びしている。写真が全然ダメ。
石ノ上に止まっても、さっきも尾を上下に振らない。背中も灰色っぽいような青っぽいような。
冬羽のハクセキレイに違いないと思う。
ハクセキレイは目の左右に黒い線、セグロセキレイは白い眉。
じっくり観察しないとね。

月曜日, 11月 21, 2005



        













今朝も寒かった。すばらしい晴天。
デジカメを構えて出かけたが、何も被写体がない。
3cmくらいに伸びた霜柱を撮ってみた。
霜柱でも感激することがある。が今日ははずれ。
午後4時前、もしかしてと期待して散歩に行った。
ア~ァダメカァ~と思いつつ返ってくると、イタ~~!!
7mくらい先。笑が他の散歩中の犬に吠え綱を引っ張る。
こちらは綱をしっかり持って、カワセミにデジカメを向ける。何とか取れた\(^o^)/
やったよ  ウヒウヒ   

日曜日, 11月 20, 2005

11月19日 (土)
朝寝坊をして9時頃川原に出た。
水が波紋を広げている。1~2歩進むとカモが一羽いる。
気づかれてガァーガァー鳴きながら少し下流に飛んでいった。
よーく見るともう一羽いる。
草でよく見えないが久しぶりの友達の写真がとれてうれしい。
一羽は恥ずかしがって隠れているけれどね。

土曜日, 11月 19, 2005


11月18日 (金)

寒くなってきた。-3℃
アルプスもとてもきれい。
11月17日 (木)

午後3時半頃笑の散歩に出かけた。
川原に行くと、カモがいつも休んでいた石ノ上に、あのコバルト色の、以前足元に来て止まり舞い上がって書いたあの美しい鳥が、とまってる。
ピッタッと足が止まり目が吸いつけられる。
が、飛び立ってしまった。
植え込みに身を隠すようにして姿を探すと、土手に止まり枯れ草のなかに入り小枝をわたり水面を上流に飛んでいってしまった。
でも、バッチリ見た。やっぱりカワセミだ。長い嘴、お腹のオレンジ色、背中の青緑。うつくしい!!!
あわててシャッターを押したが、ムービーになっていた。(-_-;)ア~ァ
いつかデジカメで絶対撮る。

火曜日, 11月 15, 2005


この頃、夕方の散歩は暗くなってからのことが多い。
昨日、帰りがけにカモが水面をゆったり動いている。ワァーいてくれた!!
すぐに引き返し、笑をおいてカメラを持って川原に行った。
暗闇をジッーと見つめ、テトラポッドの上で寝ているのを見つけ、発光禁止モードにして脅かさないように数枚撮った。
が、察知され水面に降りてしまい、お邪魔してごめんと帰ってきた。
今日も帰りぎわに、ガーガー鳴いて水浴びしている。足の下で波が円を描いて幾重にも広がる。
すぐにカメラを持って引き返したがどこにも見当たらなかった。
散歩の行きにいつもカモが居ないかとじっくり眺めて下流か上流に歩き出し、
そして戻ってくるまで6~7分。
一瞬の出会いが何か不思議な気がする。
写真はやっぱりダメ。庭のさざんかが満開になった。

土曜日, 11月 12, 2005



朝、久しぶりにカモ三羽が頭の上を下流に飛んでいく。
いつものところに戻ると、来た時には居なかったのに一羽いて、お互いにビックリ。
ガーガー鳴いてバタバタッと飛び立ってしまった。シベリアから戻ってきたと実感する。
今日は、白馬へ行ってきた。ジャンプ台上から見た野も山も一面が燃えていた。
朝方までの雨は、アルプスでは中腹まで雪化粧し迫力であったが、帰路靑木湖辺りでやっと写真が撮れた。美ヶ原高原にも雪が来た。曇っていたり夕方だったり写真はまったくダメ。
でもこれしかないのでイザ!上げよう。

木曜日, 11月 10, 2005



          











朝から穏やかですばらしいお天気。おーーーわーーー\(^o^)/
峰々も薄化粧を始めた。
お気に入りの電線にはセグロセキレイかな?でも、電線では見たことがないし、尾が短いから違うかな。一羽だけ。久しぶりの友達だ。この時期鳥達の姿がこんなに少なかったのとあらためて思う。
11月9日 (水)
午後の空の青さと白い三日月。
撮ったときは爽やかだったけれど、今は氷のような透明感 、鋭感を感じちゃう。冬への覚悟かな。

火曜日, 11月 08, 2005


昨日の朝はサギを見たけれどすぐに飛んで行ってしまった。
電線は東西南北何本もあるけれど、川を横断しS橋と平行している電線が鳥たちの一番のお気に入り。そこには鳥の姿があるけれど寂しいな~~~
しかたない、今日は我家のハナノキのツートンカラーにしよう。

土曜日, 11月 05, 2005




穏やかないいお天気だった。昼に川原に行った。
鳥の姿はまったくない。水の中の魚たち。
春にかえった稚魚は2㎝位に、大きさは、4㎝、7~8㎝、10㎝位と差があり生育状況が一目瞭然だ。
大きいのは少ないが、画面だけでも100匹位いる。春にいた20㎝程の3匹はやはり人間様に食べられてしまったみたい。ア~ァ・・・    
赤トンボがランデブー。2匹がつながって、どちらがリードしているか分からないけれど、後ろのトンボが水面にお尻をくっつけて産卵している。何組も何組も、今日は吉日なのだ。本当に気持がいい。
どこにトンボがいるか見つけてくださいね。

金曜日, 11月 04, 2005


この前、カモの寝場所の糞を載せたんだけど、なぜ黒っぽくて硬い感じなのかな。
鳥の糞は普通珪酸が多いから白いんだけど、そして、すぐ排泄するから水分が多いけど。
調べてみたけど分からない。餌は植物性と思っていたが、水生昆虫や貝類、幼蛙も食べる。
夜に菜食するともあった。エェェェ?夜食事しているとこなど見たことがない。でも、夜飛んでいる。
昨日は、かなり薄暗く、ガァガァ鳴いていて、川原に下りていくと小さめのマガモ?がいて、お母さんお母さんと呼んでいるように聞こえた。一人じゃ寂しいよねと笑と散歩していると、声がきこえなくった頃、羽音がして頭上を飛んでいった。今日の糞は鳩のかな。

木曜日, 11月 03, 2005



昨日の朝は晴天、笑の散歩道にある銘木のケヤキを写したつもりだったけれど、空振り。
それで今日になる。
大正15年、県営運動場を作るため民家を移転、ケヤキが残された。
ここでマレットをしていた80歳代のおじいさんが、樹齢は150年はいっているよとのこと。
周囲は5m近くあり、高さは桜の老木の3倍はある。
近くのイチョウや桜も競演している。木の精も楽しんでいるようだ。

火曜日, 11月 01, 2005


朝、寒かったぶん、晴れて気持がよかった。
川には友達が来なくなったので、アルプスの雪と紅葉を眺めに、川向こうに行った。
ちょっとだけど頂が真っ白。紅葉も里まで降りている。
川の上の電線には、鳩、ムクドリ、スズメが並んでた。
カラスのこうすけ君のマイページやったね\(^o^)/逢いたいな(^・^)
10月が終わってしまいました。
コメントをいただきながら、これまでの失礼をお許しください。
11月、新たな気持で、周りを見渡していきたいと思いますので、
これからもよろしくお願いいたします。



10月30日 (日)
カモはたまにしか見かけなくなった。
以前書いた、あのきれいな青い鳥をたまに見かけるようになった。
川の石にとまったり、でもすぐ飛んで行ってしまう。
でも今日は写真に収めた。といってもなんだか分からない写真だけど。
でもいいや!
それと、10月9日に撮った、傷ついたカモが寝ていたところのウンチ。
心が痛むけれど、思い出に載せておこう。

月曜日, 10月 31, 2005


10月26日 (水)
久しぶりにカモが一羽いてくれた。
あの傷ついたカモの姿は10日も見ていない。あんな羽では飛べないだろうに。
近くを探したがいない。ずーとずーときになっている。どこへ行ってしまったの。
笑の散歩の時の出会いがうれしくて、ブログも続けられてきたのに、
今月は忙しかったこともあるけれど、あなたたちと会えなくてなまけちゃった。

10月23日 (日)
又シラサギが来ていた。でもカモはいない。
何か変・・・
寂しい・・・・
















10月18日 (火)
寒くなってきて藻の発育が悪いのだろう、あかまんまを啄ばみ水を飲みという感じで何度も繰り返している。
昨日は姿を見かけなかった。どうしたのだろう(^^)



10月16日 (日)
今日は二羽。姉妹のような二羽。
右のマガモの左右の羽の白い縞の位置を見ると、どんなにひどい傷を負っているかわかる。
どうして傷ついてしまったのか。傷の手当も何も 出来ない。ごめんね(-_-;)


10月14日 (金)
今日も三羽いたけれど、左上草の側にいるのが羽の折れて下がっているマガモ。
一生懸命食事して元気になって。



            










10月12日 (水)
電線に鳩とシラサギが止まってた。珍しくてカメラを向けたが、何とか鳥がいることは分かる。
川では、いつもの傷ついたカモと、寄り添うカモと、もう一羽、昨日と同じ顔ぶれかな。















10月11日 (火)
羽が傷ついたマガモは一羽寂しくたたずんでいたけれど、
散歩の帰りにはシラサギとカモの初めてのワンショットの中にいた。
川の向こう側には、白い鳩がいた。今日はにぎやかだ。

土曜日, 10月 08, 2005


羽を痛めているマガモが、その羽を一生懸命羽繕いしたり、足で羽を上に持ち上げたりしている。
どうか、うまく回復してと祈りながら、何枚も撮ったが上手に撮れない。
夕方、雨で暗かったせいもあるけれど、カモがたくさんいるなと感じた時、二羽が飛び立った。
あれ、スマートできれいなのが一羽いると見ていると、それも合せ三羽が飛び立った。
後には、羽の痛んだカモがいた。おやすみ



10月7日 (金)

カルガモが三羽朝食に夢中。いつものマガモ二羽も元気。
ところが、今朝はびっくりした。カルガモが食事をしている向こう側の草のところから、カモよりふた回りほど小さい鳥が出てきて、じきに又草むらに入ってしまったが、初めてのこの光景を行きと帰りの2回見てしまったのだ。カメラを持っていなかったので、速写できず証拠写真が無い。あ゛・・残念

午後2時ごろ三度目の正直と思い見に行ったが、カモたちがお昼寝の最中だった。

木曜日, 10月 06, 2005





少し前から気になっていたけど、やはり一羽の右羽が折れているみたい。
朝は二羽とも毛づくろい、夕方は石の上でお休み。
朝、カルガモもいて、アカマンマを頚を長くしてついばんでいた。

10月5日 (水)

すっかり涼しくなってきたがカモたちは元気。
この頃は、二羽いる。
笑の散歩で“おはよう”といって、帰り、あれ一羽しかいないとじっくり探していたら草の陰からでてきた。